TCGランナー 組付手順

    カムラック組付手順

    1. ラックふき取り作業

     ラックについた防錆油や付着物をふき取ります。

     

     

     

     

     

     

     

    1.ラック-拭き取り

    2. ラックの設置

     1本目をベースに乗せ、ラックが軽く動く程度に取付ボルトを締めます。

     クランパ等を使用し、ベースに基準底面を密着させボルトを仮締めします。

     ※推奨締付トルクの50%程度

     

     

     

     

     

     

    2.ラック-ボルト締め
    画像7

    3. リニアガイドとカムラックの平行出し

     ガイドブロックの走行軸に対して、カムラック歯先平面部(又は、底面)と

     側面にダイヤルゲージ等を当てカムラックの歯先又は側面の変化幅をか

     確認し、カムラック取付精度の値以下となるように調整します。

     ※取付精度は下記の取付精度表をご確認ください。

     ※歯先高さを調整する際はシムやシャコ万等を使用して調整してください。

    keisoku1-1
    toritsukeseido1-1
    toritsukeseido2-1

    4. カムラック取付ボルト本締め

     取付推奨値内に設置できたら推奨トルクにて取付ボルトを本締めします。

     ※上記推奨トルク表参照

    2.ラック-ボルト締め

    5. カムラックを継足して設置する場合

     ①カムラック2本目をベース上で1本目端面につき合わせます。

     ②カムラック取付ボルトを仮締めします。(カムラックが軽く動く程度)

     ③継足し治具をカムラック継足し部上部にえ付け、

      手で押さえるかクランプ等で固定します。(治具の傾き、ズレに注意)

     ④カムラック2本目を1本目同様に取付手順に従って取付調整を行います。

     ⑤継足し治具を取り外します。

     ⑥カムラックに再度、継足し治具を手で押さえ付け、治具にガタつきがないことを確認します。

      (治具にガタつきがある場合は、カムラックの継足しのピッチ、平行度が出ておりません)

     ⑦3本目以降も同様に継足しします。

    racktsugitash1i
    racktsugitashi2

    製品情報や技術に関する相談や特殊対応品などお気軽にお問い合わせください

    0565-76-0029 営業直通 平日 8:30〜17:00
    お問い合わせ